東大目指してがんばるブログ

東大目指してがんばってます

2度目東大受験

受験勉強を開始してから1年目と2年目は足切りにあった。

去年は足切りにはあわなかったが不合格。

今年は足切りにあわない東大受験の2度目だった。

 

国語。

待ち時間の間に、とにかく落ち着いてじっくり取り組もうと決めていた。

そして試験開始。

まずは古文から。

現代語にかなり近かったで比較的良く分かった。

次に漢文。

よく分からなかったが、見直し時に嘗の字を見逃していたことに気づいたらそれなりに書くことができた。

最後に現代文。

落ち着いて文章を書き上げていった。

結局、ゆっくりやったのに時間が余った。残りの時間は見直しをした。

去年よりもよくできた気がする。

 

数学。

やはり、落ち着いてじっくり取り組もうと意識した。

第1問はパッと見て解き方が分からなかったが、落ち着いて分かることを一つずつ書いていったところ、おそらく(1)は解けた。

(2)は途中まで。完答できたはずだが、頭が十分に働かなかった。

以後の問題も小問に分かれているものばかりで、部分点を稼ぐことができた。

ただ、完全に解き切った問題は一つもなかった。

最後の第6問だけ1つの小問も解けなかった。

上手くいけば60点くらい取れたかもしれない。40点は取れた気がする。

 

理科。

とにかく落ち着こうと自分に言い聞かせた。

最初に物理をやった。第1問は粗方解けたが、第2問と第3問が微妙。

次に化学。第2問で時間を取れた。残り15分になったところでやっと第3問。勘でできるところだけを埋めた。

結局、目標の80点なんてとてもじゃないが取れたような出来ではなかった。

よくて40点くらいじゃないだろうか。

 

英語。

解く順番をどうしようかと考えていたが、結局、最初から順に解くことにした。

要約はまあまあできたと思う。

段落整序の問題がなくなっていて助かった。

英作文も割と書けた。

リスニングも割と聞き取れた。

第4問は和訳を先にやった。

最後の第5問は微妙。

第4問の不要な語を削除するものを最後にやって終了。

10分くらい時間が余った。

去年よりはできているはずだ。

 

予想。

国語50、数学50、物理30、化学20、英語60。計210。

センター試験の約87点を足すと297点。

これでもおそらく合格最低点より10点ほど低いだろう。

もしかしたらさらに点数は低いかもしれない。

きっと落ちた。

4-315

「2014駿台実戦模試演習 東京大への理科」の第3回の化学の問題の解答と解説を読んだ。

 

2013年の旭川医科大の数学の問題3と4が思うように解けなかった。

2013年の滋賀医科大の数学の問題1, 2, 4を解いた。

 

ABCニュースシャワーを見た。

4-314

「2014駿台実戦模試演習 東京大への理科」の第3回の化学の問題を途中まで解いた。

38点だった。

本番でもこれくらい取れればいいが、そうは問屋が卸さないだろう。

 

2013年の浜松医科大の数学の問題2を解いた。

2013年の旭川医科大の数学の問題1と2を解いた。