東大目指してがんばるブログ

東大目指してがんばってます

82



昨日は同じ職場の先生方と飲みに行きまして、全然勉強できませんでした。



今日の「大学への数学」は、「総合演習」の3〜6。


6の (4) 以外、全て解けました(計算ミス等除く)。


4の (4) は、模範解答には面倒なことが書かれてありますが、自分は次のように解きました。



x = y のとき f¥left( ¥frac{x+y}{2} ¥right) = ¥frac{f(x)+f(y)}{2} は成り立つ。


式は x, y について対称なので、x > y > 0 と仮定する。


任意の x > y > 0 に対して f(x) > f(y) > 0 であるから


f¥left( ¥frac{x+y}{2} ¥right) > f¥left( ¥frac{x}{2} ¥right) = f(x) + f¥left(¥frac{1}{2}¥right) > f(x) = ¥frac{f(x)+f(x)}{2} > ¥frac{f(x)+f(y)}{2}



化学は、教科書を読み、それから、久しぶりに「演習編きめる!センター化学I」の問題を解いてみました。


来週には、センター化学の問題に挑戦したいと思っています。



「マドンナ古文」は、9章と10章。


文章を解析して文法を判断する方法がとても丁寧に分かりやすく述べられていて、そこは素晴らしいと思うのですが、分量が多すぎて覚えきれません。


私としては、文章を解析することは時間がかかる面倒な作業ですし、結局のところ、文章の意味が理解できればそれで良いのですから、たくさんの文章を読んで自然と訳せるようになれれば、文法を事細かに覚える必要はないと思ってます。


古文に限らず、言語を習得するのに文法に重きを置きすぎるのも考えものではないかと。



「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編」の問題1にチャレンジしてみました。


東大の二次にはリスニングがあるので、リスニング対策は必須です。


また、聞くことによって単語は覚えやすくなりますすし、発音も身に付きますので、リスニング対策は一石二鳥ならぬ一石三鳥です。


この本は、単語が簡単なものばかりなところが難ですが、最初は簡単な文章から初めて徐々に慣れていくのが良いのかもしれません。


英語の効果的な学習方法は、未だ模索中です。